ドラッグ&ドロップ アクセシビリティ機能をデスクトップユーザーに公開します。詳細はこちらをご覧ください。
重要な機能は簡単に見つけられるべき!なのでDiscordにアクセシビリティの専用セクションを設置する発表が出来て、本当に嬉しいです!
なにが変わったの?
[ユーザー設定] > [アプリ設定] > [アクセシビリティ]で、アクセシビリティオプションを独自のタブで見つけることができるようになりました。
これには、次のオプションが含まれます。
注: テーマタブの下にあるオプションは再構成され、詳細設定は各タブごとに移動されました。
デスクトップアプリ
アクセシビリティの設定は、ユーザー設定ボタン > アプリ設定 > アクセシビリティを押してください。
モバイルアプリ
モバイルでのアクセシビリティ設定は、右下の自分のアバターを押して、ユーザー設定>アプリ設定>アクセシビリティの順で開いてください。
彩度スライダー
注: 現時点では、この機能はデスクトップクライアントにのみ実装されています。
アクセシビリティ設定タブに彩度スライダーを追加し、色覚異常のあるユーザーのために、アプリ内のコントラストを調整できるようにしました。
スタンプアニメーションコントロール
スタンプのアニメーションを、「常にアニメーションする」、「インタラクションでアニメーションする」、「アニメーションしない」のいずれかに設定できます。
テキスト読み上げ設定
テキスト読み上げ(テキスト-トゥー-スピーチ)スライダーと並んで、アクセシブルドラッグ&ドロップも改良されました。
テキストの読み上げ機能は全Discordユーザーに提供されていますが、長年にわたってメッセージの内容を読み上げる速度を調整するニーズに耳を傾けてきました。そしてとうとう、テキスト読み上げスライダーを実装しました。
ユーザー設定>アクセシビリティで、テキスト読み上げの速度スライダーを使用し、読み上げの速度を調整します。
速度を調整した後に「プレビュー」ボタンをクリックすると、テキスト読み上げ速度をプレビューすることができます。
詳細についてはこちらのページをご覧ください。
ハイコントラスト設定
この機能はWindowsデバイスを使用しているすべてのDiscordユーザーに徐々に公開されます。
なお、この設定はWindowsユーザーのみに表示されることに注意してください。MacOS、iOS、Androidユーザーには表示されません。
Windows デバイスを使用している場合、Windows ハイコントラストモードがデバイスで有効になっていれば、Discordクライアントでコントラスト設定を同期させることができます。
簡単に言うと: Windowsデバイスでハイコントラストモードを有効にすると、Discordはそのテーマカラーを採用します。なお、コントラストの同期設定をオフにすることでオプトアウトすることができます。
ハイコントラストモードとアプリの同期の両方を有効にすると、アプリのオリジナルのテーマ設定が無効になります (例: ダーク & ライトテーマ)。デバイスでハイコントラストモードを有効にしていても、クライアントのテーマカラーを維持したい場合は、アクセシビリティ設定タブでコントラスト設定の同期を無効にする必要があります。これにより元のテーマ設定が有効になります。
この設定は、Windowsデバイスで最初にハイコントラストモードを有効にした場合のみ影響します。デバイスでハイコントラストモードを無効にしていると、コントラスト同期設定を操作しても Discordには変化がありません。
[アクセシビリティ設定]タブで、コントラスト設定をWindowsのコントラストテーマと同期させることが出来ます。デバイスの設定でWindows ハイコントラストモードを有効にしている場合にのみ、有効/無効を切り替えることができます。
ご要望がございましたら、こちらからお願いいたします。
Discordのテーマを変更する方法については、こちらのページで詳しく説明しています。